本サイトにはプロモーションが含まれています

成人式は中学と高校どっちが基準になる?行く友達や同窓会について

成人式

成人式は中学と高校どっちが基準になる?行く友達や同窓会について

成人式が近づくと、中学時代の友達と高校の友達、どっちと集まるべきか悩みますよね。

成人式の基準がどちらの学校にあるのか、はっきりしない方も多いのではないでしょうか。

特に、式の後には同窓会が開かれることも多く、旧友とどのように再会し、集まるかについて迷うのは自然なことです。

この記事では、成人式の基準から同窓会の参加マナー、費用、そして行きたくない場合の対処法まで、あなたの疑問を解消するための情報を網羅的に解説します。

この記事を読んでわかること
  • 成人式が中学と高校のどちらを基準にするか
  • 同窓会の参加や不参加の判断ポイント
  • 服装や費用など同窓会の実用的な情報
  • 行きたくない場合のスマートな断り方

成人式は中学と高校どっちが基準?

この章の内容
  • 成人式は中学と高校どっちが基準なの?
  • 地元だと中学と小学校のどっちかになる?
  • 同窓会はクラスごとでやるの?学年は?
  • 成人式は誰と集まる?高校の友達?
  • 高校の同窓会はいつやるの?
  • 中学高校の同窓会の幹事は誰がやるの?

成人式は中学と高校どっちが基準なの?

成人式への参加を考える際、多くの人が「これは中学のイベントなのか、それとも高校のイベントなのか」と疑問に思います。

結論から言うと、成人式は特定の学校を基準にするものではなく、地方自治体(市区町村)が主催する公的なお祝いの式典です。

そのため、参加の基準となるのは式典当日に住民票が置かれている市区町村であり、その地域に住む新成人が招待される仕組みになっています。

2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、多くの自治体では従来通り20歳になる学年を対象に「はたちの集い」などの名称で式典を開催しています。
(出典:法務省「成年年齢の引下げに伴う年齢要件の変更について」

会場では、地元の公立中学校出身者が多いため、参加者が旧友と再会しやすいように「〇〇中学校区」といった形でエリア分けがなされることが一般的です。

この運営方法から、実質的には「中学」のつながりが中心となる場面が多くなります。

一方で、高校は学区が広範囲にわたったり、私立高校で様々な地域から生徒が集まったりするため、自治体が高校単位で式典を運営することはほとんどありません。

地元だと中学と小学校のどっちかになる?

前述の通り、成人式の式典は市区町村が主催し、多くの場合、地域のコミュニティの核である出身中学校の校区で参加者をグループ分けします。

地域の公立中学校に進学した場合、その学区内にある複数の小学校から生徒が集まってきます。

つまり、中学校の同級生が集まる場所には、自然と小学校時代の同級生も含まれていることになります。

そのため、成人式は「主に中学校、そしてその母体となる小学校の同級生と再会する場」と捉えるのが最も実態に近いでしょう。

会場で「久しぶり!」と声をかけられる相手は、中学時代の友人である可能性が高いですが、話してみると「小学校も同じだったね!」と思い出すことも少なくありません。

懐かしい顔ぶれとの再会を一度に果たせる貴重な機会と言えます。

ポイント

成人式は、自治体が主体となって開催します。

そのため、基準は「住んでいる地域」であり、自然と地元の公立中学校の同級生が集まりやすい構成になっています。

結果として、小学校時代の友人とも再会できる可能性が高いです。

同窓会はクラスごとでやるの?学年は?

成人式の後に開催される同窓会には、決まった形式やルールは存在しません。

誰が主催し、どのような目的で集まるかによって、その規模や雰囲気は大きく変わります。

主な開催単位としては、以下のようなパターンが考えられ、それぞれにメリット・デメリットがあります。

開催単位特徴メリットデメリット
クラス単位中学3年生の時など、特定のクラスで集まる。顔見知りが多く、会話が弾みやすい。一体感が生まれやすい。他のクラスの友人に会えない。
学年単位中学校や高校の学年全体で集まる大規模な会。多くの友人と再会できる可能性がある。話したことがない人も多く、グループで固まりがちになることも。
有志・グループ部活動や特に仲の良かった友人同士で集まる。気心が知れており、最もリラックスして楽しめる。内輪の集まりになり、新たな交流は生まれにくい。

どの単位で開催されるかは、幹事からの案内状で確認するのが確実です。

一般的に、学年単位のような大規模な同窓会はホテルや結婚式場が、クラス単位のような小規模な会はレストランや居酒屋が選ばれる傾向にあります。

成人式は誰と集まる?高校の友達?

成人式の式典会場では、中学時代の友人と顔を合わせる機会が多いですが、実際に誰と一緒に時間を過ごすかは完全に個人の自由です。

会場の内外では、多くの新成人が中学や高校といった垣根を越えて、様々な友人との再会を楽しんでいます

どちらの友達と集まるかは、現在の関係性や事前の約束によって決まることがほとんどです。

中学の友達と集まるケース

地元に住み続けている友人や、SNSなどで緩やかなつながりが続いている友人が多い場合に自然と集まりやすくなります。

成人式特有の「久しぶり!」という挨拶が、新たな会話のきっかけとなり、昔話に花が咲くことが多いです。

高校の友達と集まるケース

高校卒業後も大学や職場で頻繁に会っている親しい友人がいる場合、事前に連絡を取り合って一緒に会場へ向かうのが一般的です。

特に、同じ高校の友人が同じ地域の成人式に参加する場合、会場で合流することもスムーズでしょう。

事前の連絡がカギ

成人式当日に一人で行動するのが不安な場合は、事前にLINEやSNSで旧友に連絡を取り、待ち合わせの約束をしておくと安心です。

「一緒に行動する友人がいない」という理由で参加をためらう人もいますが、一人で参加している人も決して少なくありません。

しかし、約束が一つあるだけで心強くなり、当日をよりスムーズに楽しむことができます。

高校の同窓会はいつやるの?

高校の同窓会は、成人式という絶好の機会に合わせて開催されるのが一般的です。

大学進学や就職で全国に散らばった同級生が地元に帰省するこのタイミングを逃す手はありません。

そのため、成人式の当日、前日、または翌日といった日程で計画されるケースが非常に多いです。

成人式は「成人の日」という国民の祝日(1月の第2月曜日)に行われるため、その前後の土日を含めた3連休を利用して開催されることもあります。
(出典:内閣府「国民の祝日について」

式典自体は午前中から昼過ぎに終わることが多いため、同窓会は夕方から夜にかけてスタートするのが主流です。

これは、参加者が一度帰宅し、華やかな振袖から動きやすいドレスやスーツに着替える時間を確保するためです。

注意点:中学と高校の同窓会が重複する場合

中学と高校、両方の同窓会が同じ日の夜に開催されることも珍しくありません。

この場合、どちらに参加するかは非常に悩ましい問題です。

判断基準としては、「今でも親しい友人が多い方」や「お世話になった恩師が参加する方」などを軸に考えると良いでしょう。

場合によっては、一次会と二次会で参加する同窓会を変えるという選択肢もあります。

中学高校の同窓会の幹事は誰がやるの?

成人式の同窓会の幹事は、先生や学校が指名することはなく、元同級生の中から自主的に名乗りを上げた人や、周りから推薦された人が務めるのが一般的です。

幹事という大役を任されやすいのは、以下のような特徴を持つ人たちです。

  • 学級委員や生徒会役員だった人: 学生時代からリーダーシップを発揮し、クラスや学年をまとめた経験があるため、自然と適任者と見なされやすいです。
  • 交友関係が広く、社交的な人: 顔が広く、多くの同級生の連絡先を知っているため、参加者を集める上で中心的な役割を果たすことができます。
  • 「同窓会をやりたい」と最初に言い出した人: 同窓会開催への熱意が最も高いため、その情熱が周りを巻き込み、自然と幹事になるケースが多いです。

幹事の仕事は、参加者リストの作成、会場の選定と予約、案内状の送付、会費の管理、当日の司会進行など多岐にわたります。

もし幹事を引き受けることになった場合は、一人で全てを背負い込まず、数人の友人と協力して「幹事チーム」を結成することが、同窓会を成功させるための最も重要な秘訣です。

幹事を任されると大変そうに感じるかもしれませんが、仲間と協力して一つのイベントを作り上げる経験は、大きな達成感と素晴らしい思い出になりますよ。

最近では、面倒な作業を代行してくれる同窓会幹事代行サービスも存在します。

成人式は中学と高校どっちで集まる?

この章の内容
  • 成人式の同窓会に行く割合は?
  • 成人式の後の同窓会は何を着るべきですか?
  • 成人式の同窓会の相場はいくらですか?
  • 中学高校絡みで同窓会に行きたくない場合は?
  • 同窓会に行かない人の割合は?
  • 同窓会を断るうまい言い方は?

成人式の同窓会に行く割合は?

同窓会への参加を迷う際、「そもそも、みんな参加するものなの?」という点は非常に気になりますよね。

Webメディア『kufura』が実施した調査によると、同窓会に出席した経験がある人は57.2%という結果が報告されています。

これは成人式に限定されたデータではありませんが、半数以上の人が何らかの形で同窓会に参加していることがわかります。

年代別に見ると、20代の参加率は30%~40%と他の年代に比べて高い傾向にあります。

これは、卒業からの期間が短く友人関係が継続していることや、成人式という特別なイベントが参加への強い動機付けになっているためと考えられます。

もちろん、参加は個人の自由であり、強制されるものではありません。

しかし、多くの人が旧友との再会の場を楽しんでいるという事実は、参加を後押しする一つの材料になるかもしれません。

成人式の後の同窓会は何を着るべきですか?

成人式後の同窓会で頭を悩ませるのが服装です。

TPOに合わない服装で浮いてしまうことは避けたいものです。

最も重要なのは、会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶことです。

ドレスコードの確認
まずは案内状をよく読み、ドレスコードの指定がないかを確認しましょう。

「平服で」「スマートカジュアルで」といった指定がある場合は、それに従うのがマナーです。

特に指定がない場合でも、会場の格式や雰囲気を事前に調べておくと、服装選びで失敗しにくくなります。

会場別の服装の目安

会場の種類女性の服装例男性の服装例
ホテル・結婚式場結婚式の二次会に招かれた時のような、華やかなパーティードレスやフォーマルなワンピース。過度な露出は避けるのが無難です。成人式で着用したスーツで問題ありません。ネクタイやシャツを変えて少し印象を変えるのもおしゃれです。
レストラン上品なワンピースや、ブラウスにスカートを合わせたセットアップなど、きれいめなスタイル。スーツ、またはジャケットにスラックスを合わせたきれいめなカジュアルスタイル(ジャケパン)。
居酒屋ニットにスカートやパンツなど、普段より少しだけおしゃれを意識したカジュアルな服装。清潔感のあるシャツやニットなど、普段着に近いリラックスした服装。

振袖での参加は避けるのがベター

成人式で着用した振袖のまま同窓会に参加するのは、様々な理由から避けた方が賢明です。

帯が苦しくて食事が十分に楽しめなかったり、長い袖が料理に触れて汚してしまったりする可能性があります。

また、お手洗いに行くのも一苦労です。

周りの参加者の多くは動きやすい洋装に着替えるため、振袖姿のままだと浮いてしまう可能性も考慮し、あらかじめ着替えを用意しておくことを強くおすすめします。

成人式の同窓会の相場はいくらですか?

成人式後の同窓会に参加するにあたり、会費がいくらになるのかは重要なポイントです。

会費は開催される会場の格式によって大きく変動します。

20代の同窓会全体の平均会費は7,000円前後と言われていますが、あくまで目安として考えましょう。

会場ごとの一般的な会費相場と、その会費に含まれる内容について以下にまとめました。

会場の種類会費相場特徴・会費に含まれる主な費用
居酒屋・バー3,000円~6,000円最もカジュアルで費用を抑えやすい選択肢。主に飲食代が中心です。
レストラン5,000円~8,000円居酒屋より少しフォーマル。飲食代のほか、貸切の場合は会場費が含まれることがあります。
ホテル・結婚式場8,000円~12,000円フォーマルな雰囲気でサービスも充実。飲食代、会場費、設備使用料などが含まれます。

これらの基本的な費用に加えて、幹事の裁量で以下のような費用が上乗せされている場合があります。

  • 案内状の印刷・郵送費
  • 恩師を招待した場合の先生方の飲食代や記念品代
  • 名札や景品などの備品代
  • 当日のキャンセルに備えるための予備費

会費の内訳について不明な点があれば、事前に幹事に確認しておくと、納得して参加できるでしょう。

中学高校絡みで同窓会に行きたくない場合は?

同窓会の案内状を手にしても、心が晴れない方も少なくありません。

参加は個人の自由であり、義務ではありませんので、自分の気持ちを最優先し、欠席を選択することは全く問題ありません

「行きたくない」と感じる背景には、人それぞれ複雑な理由があります。

  • 人間関係の悩み: 学生時代に受けたいじめや、友人との確執など、思い出したくない過去があり、関係者と顔を合わせるのが苦痛。
  • 現状へのコンプレックス: 「立派な職業に就いていない」「結婚していない」「容姿が変わってしまった」など、現在の自分に自信が持てず、同級生と比較されることを恐れている。
  • 交流への不安: 特に親しい友人が参加しないため、会場で孤立してしまう(ぼっちになる)のが怖い。何を話せばいいかわからない。
  • 興味・関心の欠如: 過去の人間関係に執着がなく、昔の同級生に会うことに時間やお金を使う意義を感じない。単純に面倒くさい。

このようなネガティブな気持ちを抱えたまま無理に参加しても、楽しい時間を過ごすことは難しく、かえって心に傷を負ってしまう可能性もあります。

自分の心と正直に向き合い、参加するかどうかを冷静に判断することが何よりも大切です。

同窓会に行かない人の割合は?

「同窓会に行かないのは自分だけだろうか」と不安に思う必要はありません。

前述の調査データが示すように、同窓会に参加したことがないと答えた人は42.8%にものぼります。

これは、約10人のうち4人は同窓会に参加していない計算になり、欠席という選択が決して少数派ではないことを物語っています。

欠席の理由は多岐にわたります。

同窓会に行かない主な理由

  • 会いたい友人とは個別に連絡を取って会っているから。
  • 仕事の都合や家庭の事情で、どうしてもスケジュールが合わないから。
  • 開催地が遠方で、交通費や時間の負担が大きいから。
  • そもそも案内状が届いていない、または開催を知らなかったから。

周りの参加状況に流されることなく、「自分が参加して心から楽しめるか」という自分自身の気持ちを基準に判断するのが、後悔しないための最善の方法です。

同窓会を断るうまい言い方は?

同窓会を欠席すると決めたら、次は幹事への伝え方が重要になります。

今後の人間関係に悪影響を与えないよう、失礼のないスマートな断り方を心がけましょう。

理由を具体的に書きすぎないのがポイント
「海外旅行に行くので」「別の友人と約束があって」といった具体的な理由を伝えてしまうと、相手によっては「同窓会よりも他の予定を優先した」とネガティブに受け取られる可能性があります。

そのため、理由は「あいにく所用のため」「残念ながら外せない予定がありまして」のように、当たり障りのない表現に留めておくのが無難です。

感謝と配慮の気持ちを必ず添える
断りの連絡をする際、最も大切なのは準備に奔走してくれた幹事への感謝の気持ちを伝えることです。

その上で、参加する同級生へのメッセージを添えると、より丁寧な印象になります。

断り方の例文

「この度は同窓会のご案内をありがとう!

せっかく声をかけてもらったのに申し訳ないのですが、当日はあいにく外せない所用があるため、今回は欠席させていただきます。

皆さんによろしくお伝えください。

幹事、準備いろいろと大変だと思うけど本当にありがとう!

会が盛り上がるよう願っています!」

このように、①招待への感謝、②欠席の連絡と理由、③参加者へのメッセージ、④幹事への労い、という構成で伝えると、誠実な気持ちが伝わり、円満な関係を保つことができます。

成人式は中学と高校どっちが基準?まとめ

この記事の重要ポイントを箇条書きでまとめます。

  • 成人式は市区町村が主催するため住民票のある地域が基準
  • 式典会場では出身中学校ごとに集まることが多い
  • 結果的に中学や小学校の同級生と再会しやすい場となる
  • 同窓会はクラス単位や学年単位など様々な規模で開催される
  • 成人式の当日に中学と高校両方の同窓会が開かれることもある
  • 誰と集まるかは自由で事前の約束で決まることが多い
  • 同窓会の幹事は元学級委員や交友関係の広い人が務める傾向がある
  • 同窓会への参加経験がある人は約6割弱
  • 20代の参加率は比較的高く3割から4割程度
  • 同窓会の服装はホテルならフォーマル、居酒屋ならカジュアルが基本
  • 振袖のまま同窓会に参加するのは動きにくさや汚れのリスクから非推奨
  • 会費の相場は会場によって異なり5,000円から10,000円程度
  • 同窓会に行かない人も約4割おり珍しい選択ではない
  • 行きたくない理由は人間関係や現状への自信のなさなど様々
  • 欠席する際は理由をぼかし幹事への感謝を伝えるのがマナー